メニューアイコン
補助金を探す
専門家を探す
キーワードを入力
地域を選択
利用目的を選択
リセットする
  •  
キーワードを入力
  •  
エリアを選択
士業種を選択
分野を選択
  1. 補助金ポータルTOP
  2. 補助金・助成金コラム
  3. こども食堂の開設に必要な費用を10/10補助金「いなべ市こども食堂応援補助金」【三重県・いなべ市】

こども食堂の開設に必要な費用を10/10補助金「いなべ市こども食堂応援補助金」【三重県・いなべ市】

image

こども食堂は、地域の子どもたちに温かい食事と安心できる居場所を提供する重要な活動です。しかし、運営には人件費や食材費、光熱費など多くの経費がかかるため、継続的な支援が必要となります。

三重県いなべ市では、こども食堂の運営支援や新規開設を促進するために「いなべ市こども食堂応援補助金」を実施しています。本補助金では、こども食堂の運営費用や開設費用の全額(上限50万円)を補助する制度であり、地域のこども食堂を支える大きな支援策となっています。

本記事では、この補助金の詳細や申請方法について詳しく解説します。(令和6年度の申請期間はすでに終了しておりますが、申請開始時期は毎年4月ごろとなっております。)

▼▼▼日々配信中!無料メルマガ登録はこちら▼▼▼
メルマガ会員登録する

この記事の目次

\ 制度やどの補助金が
使えるか知りたい! /
お問い合わせ
\ 申請サポートを
お願いしたい! /
専門家を探す
補助金対象商品を調べる
導入したい商材が補助金に対応しているかチェック!
ITトレンドへ

いなべ市こども食堂応援補助金とは

「いなべ市こども食堂応援補助金」は、三重県いなべ市が実施するこども食堂支援制度であり、市内で既にこども食堂を運営している団体や、申請年度内に新規開設を予定している団体を対象に、運営費や開設費の全額(上限50万円)を補助する制度です。

本制度の目的は、地域の子どもたちに安心して利用できるこども食堂を提供し続けること、また新たにこども食堂を開設しようとする団体をサポートすることです。いなべ市では、こども食堂を「子どもの居場所」「地域の交流の場」として捉え、持続可能な運営を支援するためにこの補助金を設けています。

補助金の概要・対象者

いなべ市こども食堂応援補助金の対象者は、市内でこども食堂を運営している又は申請年度内に開設する予定の団体です。補助金は「運営補助金」と「開設補助金」の2種類があります。

運営補助金:こども食堂の運営に必要な費用に対する補助金

補助金額:『補助対象経費の合計額』-『参加者から徴収した額その他の収入額』 (補助率 10/10)(申請時は開催予定回数×2万円で申請)

補助限度額:実施した回数に2万円を乗じて得た額又は20万円のいずれか少ない額となります。

開設補助金:こども食堂の開設に必要な費用に対する補助金

補助金額:『補助対象経費の合計額』-『その他の収入額』 (補助率 10/10)(申請時に収支予算書が必要)

補助限度額:50万円

対象経費とは

いなべ市こども食堂応援補助金の対象経費は以下の通りとなっています。

補助対象経費費目内容
運営に係る
補助対象経費
(運営補助金)
人件費実施に直接必要となる報酬(恒常的な人件費は除く。)
需用費(1) 消耗品費
食材、食器、調理器具、家電、家具、什器、テイクアウト用の容器や食器、書籍、遊具、レクリエーション用品、事務用品等
(2) 備品費
家電、家具、什器、遊具等(価格(消費税等を含む。)が2万円以上のもの。)
(3) 印刷費
広報チラシの作成・印刷等
役務費郵送料、配送料、通信費、光熱水費、手数料、保険料等(個人又は団体使用分との区別が困難な費用は除く。)
賃借料会場使用料、設備使用料、器具使用料、倉庫使用料等
開設に係る
補助対象経費
(開設補助金)
需用費(1) 消耗品費
食器、調理器具、家電、家具、什器、テイクアウト用の容器や食器、書籍、遊具、レクリエーション用品、事務用品等
(2) 備品費
家電、家具、什器、遊具等(価格(消費税等を含む。)が2万円以上のもの。)
(3) 印刷費
広報チラシの作成・印刷等
修繕費事業の実施に必要な修繕・改修費

こちらの対象経費については以下の点を注意するようにしましょう。

・これらの経費を支出した場合は、必ず領収書をもらってください。(必ず、宛名・但し書・日付が記入されているかご確認ください。)
・領収書は、事業計画書等に記載する団体名が宛名となっているもののみ有効
・購入した内容がわかる明細(レシート等)が必要
・実績報告時は、領収書(原本)の提出が必要

また以下のような経費は対象になりません。
<補助対象とならない経費例>
(1) 事業を実施している団体の恒常的な人件費
(2) アルコール飲料代、打ち上げや懇親会など実施団体の飲食を目的とした経費
(3) 実施団体の資産形成に関わる物品購入費
(4) お土産や心付、寸志などの儀礼的な交際費
(5) 支出先が不明な経費 (領収書の無いもの)
(6) 使用目的が不明確な経費
(7) 物品等を購入の際、ポイント払いやクレジットカード・電子マネーを使用したもの

※クレジットカード・電子マネーで支払をしたとしても、実績報告までに引き落としが完了され、かつ、事業計画書等に記載する団体名が宛名となっている領収書等の提出がある場合には、対象となります。
※上記以外にも補助金の趣旨に沿わないと判断される経費は対象外となる場合があります。

補助申請に必要な書類

補助金申請に必要な書類は以下の通りです。補助申請を希望される方は、まず申請関係書類を提出する前に、こども政策課にご相談ください。

(1) 補助金交付申請書(様式第1号)
(2) 収支予算書(開設補助金の申請の場合)
(3) 事業計画書(様式第2号)
(4) 団体概要書(様式第3号)(市民活動センターへの登録がわかるものを添付)
(5) 誓約書(様式第4号)
(6) 同意書(様式第5号)
(7) その他市長が必要と認める書類

申請期間・事業期間について

「いなべ市こども食堂応援補助金」は申請期間と事業期間が定められています。以下は昨年度の期間ですが申請時の参考スケジュールとしてご認識ください。

(1) 申請期間:令和6年4月1日(月)~令和6年12月28日(木)まで
※予算の都合上、期間の途中でも募集を終了する場合があります。

(2) 事業期間:交付申請日から令和7年3月10日(月)までに実施した事業
(対象費用もこの期間内に支払ったものが対象です。)

補助金は、交付決定後、必要に応じて概算払請求書の提出をもって概算請求することができます。

基本的な流れとしては、事業実施報告書の提出後に補助額が確定し、その確定額に基づいて補助金が支払われます。なお、確定額が既に支払った金額を上回った場合は、その超過分を返還する必要があります。各年度3月10日までが事業期間となっております。

書類提出・問い合わせ先は以下の通りです。

いなべ市 健康こども部 こども政策課
〒511-0498 いなべ市北勢町阿下喜 31 番地
電話 0594-86-7821
FAX 0594-86-7864

まとめ

「いなべ市こども食堂応援補助金」は、三重県いなべ市内でこども食堂を運営する団体、または新たに開設を予定している団体を対象に、運営費・開設費を補助する制度です。

-補助額は最大50万円で、補助率は10/10(全額補助)
-対象経費は人件費、消耗品費、光熱費、賃借料、修繕費など幅広く設定
-申請期間は4月1日~12月28日(令和6年度の場合)

本補助金を活用することで、こども食堂の運営を安定させ、より多くの子どもたちに安心できる居場所を提供することが可能になります。こども食堂の運営を検討している方や、すでに運営している団体の方は、ぜひ本補助金を活用し、持続的な支援の仕組みを構築していきましょう。

令和7年度も実施される予定ですので、詳細は公式サイトを確認し、必要書類を準備した上で申請を進めてください。

公式ページを確認する

▼▼▼日々配信中!無料メルマガ登録はこちら▼▼▼
メルマガ会員登録する

関連記事

補助金ポータルからの
お知らせ

お知らせ一覧