![image](https://assets.hojyokin-portal.jp/tbl_article/3/254EL339lb6QJj3ihG7LkR7rqAFUGtCLmHzjZXWZ.png)
福島県いわき市では、燃油価格の高騰の影響を受ける施設園芸農家に対し、燃料費の一部を助成する「施設園芸農家緊急支援事業」を実施しています。この補助金は、加温設備を使用する農家の負担を軽減し、農業経営の安定化を図るために設けられた制度です。今回は、施設園芸農家緊急支援事業の概要や申請方法についてまとめました。
▼▼▼日々配信中!無料メルマガ登録はこちら▼▼▼
メルマガ会員登録する
![補助金コモン](https://assets.hojyokin-portal.jp/ad_banner_details/0/LQuiZaUMP41fm1WoIFySytTd6rMdW0CcPWirDooL.png)
この記事の目次
施設園芸農家緊急支援事業とは
施設園芸農家緊急支援事業は、燃油価格の高騰により特に大きな影響を受ける施設園芸農家を支援する制度です。施設園芸では、燃油コストの割合が高く、燃油価格の上昇が経営に直接的な打撃を与えやすいという特徴があります。そのため、交付対象者は施設園芸農家に限定されています。この事業では、園芸用施設の加温設備などに使用する燃料費の一部を補助します。たとえば、ハウス用暖房や炭酸ガス発生器など、施設園芸に必要な設備で使用される燃料が支援対象です。
対象となる燃料と補助金額・対象期間
対象となる燃料は、園芸用施設の加温設備等の燃料として使用するA重油、灯油、LPGです。トラクター等の農業用機械、穀物用の乾燥調製設備などに使用する燃料および電気、軽油など他の種類の燃料は対象外ですのでご注意ください。
補助金額 |
---|
補助対象期間に納品された燃料の購入量に下記の補助単価を乗じて得た額。(100円未満切捨て) |
燃油の種別 | 補助単価 |
---|---|
A重油・灯油 | 16円以内/ℓ |
LPG | 20円以内/㎏ |
なお、最新の燃油価格に基づき、単価が減額される場合があります。また、予算状況によっては減額が行われる可能性もありますので、あらかじめご了承ください。
補助対象期間
令和7年1月1日から令和7年2月28日までの2か月分
対象者の要件
以下の要件をすべて満たす施設園芸農家が対象です。
- 補助金等交付申請書の提出時点で、市内認定農業者または市内認定新規就農者であること
- 園芸用施設で農産物(野菜・花き等)を栽培し、園芸用施設の加温設備等の燃料としてA重油、灯油またはLPGを使用していること
- 市税の滞納がないこと
- 補助金交付申請以降も引き続き営農を継続する意思があること
- 暴力団、暴力団員および社会的非難関係者ではないこと
認定農業者ではない期間に購入した燃料も、交付申請時点で、認定農業者であれば補助の対象となります。
申請期間・申請の流れ
補助金を受け取るためには、以下の期間内に必要書類を揃えて申請を行う必要があります。
【申請期間】 令和7年2月17日(月)~3月4日(火) (1月1日~2月28日までの燃料費分) 【必要書類】 - 補助金等交付申請書
- 交付申請内訳書
- 誓約書兼同意書
- 購入した燃料の種類、購入量、納品日が分かる書類(納品書、領収書等)
- 口座振替依頼書
- 通帳の写し(口座番号と口座名義が確認できるページ)申請の流れとしては、必要書類をいわき市役所農業振興課の窓口へ提出するか、郵送により提出してください。補助金は、令和7年3月末ごろ交付される見込みです。
まとめ
「施設園芸農家緊急支援事業」は、燃油価格高騰の影響を受けた施設園芸農家を支援する重要な制度です。燃料費用の一部を補助することで、農家が安定的に農業経営を継続できる環境を整えることを目的としています。申請を希望する方は、要件を確認のうえ、準備を進めましょう。令和7年1月1日から2月28日までの燃料費分の申請期限は3月4日までです。申請期限に間に合わない場合は、事前に農林水産部 農業振興課へ相談してください。
▼▼▼日々配信中!無料メルマガ登録はこちら▼▼▼
メルマガ会員登録する