メニューアイコン
補助金を探す
専門家を探す
キーワードを入力
地域を選択
利用目的を選択
リセットする
  •  
キーワードを入力
  •  
エリアを選択
士業種を選択
分野を選択
  1. 補助金ポータルTOP
  2. 補助金・助成金コラム
  3. 最大100万円のハード事業も対象!唐津市がんばる地域応援事業補助金【佐賀県・唐津市】

最大100万円のハード事業も対象!唐津市がんばる地域応援事業補助金【佐賀県・唐津市】

image

佐賀県唐津市では、地域活性化や市民協働によるまちづくりを支援する「唐津市がんばる地域応援事業補助金」を設置しています。この補助金は、「自分たちのまちは自分たちで創る」という市民協働の視点に立ち、市内の団体が地域に貢献するさまざまな活動を後押しするものです。
今回は補助金の概要や対象者、申請方法などを詳しく解説します。

▼▼▼日々配信中!無料メルマガ登録はこちら▼▼▼
メルマガ会員登録する

この記事の目次

\ 制度やどの補助金が
使えるか知りたい! /
お問い合わせ
\ 申請サポートを
お願いしたい! /
専門家を探す
補助金対象商品を調べる
導入したい商材が補助金に対応しているかチェック!
ITトレンドへ

唐津市がんばる地域応援事業補助金とは

「唐津市がんばる地域応援事業補助金」は、唐津市内の団体が行うまちづくりや地域活性化の活動を支援するための制度です。以下の4つの区分があります。

事業区分補助対象
地域活性化を図るソフト事業(小規模)補助対象事業費が40万円以下の事業
地域活性化を図るソフト事業(大規模)補助対象事業費が40万円を超える事業
地域活性化を図るチャレンジ事業[新設]補助対象経費の額にかかわらず申請可能
地域連携を図るハード事業公民館などの備品、施設修繕は対象外

対象となるのは、いずれも市民協働の視点に立ち、地域の課題を解決する取り組みや住みよい環境を作るプロジェクトです。

補助金制度の概要

まずは対象の地域や区分ごとの補助金額を見ていきましょう。

対象地域と対象者

この補助金は、佐賀県唐津市に所在する団体が対象です。対象者となるのは以下いずれかの団体です。
■唐津市民5人以上の団体であること
■唐津市内の地縁団体(区、町内会、自治会など)
■唐津市に拠点を置くNPO法人
■地域まちづくり会議
ただし地域連携を図るハード事業の申請は、地縁団体のみが対象となります。

区分ごとの補助率と上限額

区分ごとの補助率と上限額は、以下のとおりです。

事業区分補助率補助上限額
地域活性化を図るソフト事業(小規模)2/320万円
地域活性化を図るソフト事業(大規模)1/250万円
地域活性化を図るチャレンジ事業[新設]9/105万円
地域連携を図るハード事業1/3新設する場合100万円
改修する場合50万円

対象経費

地域活性化を図るソフト事業事務費
消耗品費
光熱水費
役務費
委託料
使用料および賃借料
謝金その他諸経費
地域連携を図るハード事業備品購入費
工事請負費
その他諸経費

ただし、補助対象事業者の運営費、食糧費などの個人消費的経費は除きます。

申請と審査会のスケジュール

申請の際には、審査が行われます。申し込みの締め切りと審査会の実施スケジュールは、以下のとおりです。
■申込みの締め切り 毎月20日頃
■審査会の開催 毎月25日頃
なお予算がなくなり次第、申請の受付も終了となります。

必要な書類

申請時や実施報告時に必要な主な書類は、以下のとおりです。
■申込書
■交付申請書
■実施報告書
■支出内訳書台紙
■領収書貼付台
いずれも公式ホームページから様式をダウンロードできます。

申請の流れ

申請や事業全体の主な流れとスケジュールは、以下のとおりです。
①事業の企画申込
毎月 20 日まで(土日祝の場合は、直前の開庁日まで)です。最終申込は、令和7年2月20日(木)です。

②審査会
毎月 25 日開催(土日祝の場合は、直前の開庁日に前倒しで開催)です。最終審査会は令和7年2月25日(火)開催です。

③採択
採択後 30 日以内に申請書を提出します。

④申請書の提出
最終締め切りは、令和7年2月28日(金)です。

⑤審査・交付決定・事業の実施
決定通知後、計画に沿って事業を実施します。

⑥実施報告
事業完了後 30 日以内または3/31(月)の早い方が締め切りとなります。

⑦実施広報
活用事例集で、事業成果を全地域で共有します。また実績広報チラシを作成するなどの方法で、住民に対して事業成果の共有に努めてください。

まとめ

「唐津市がんばる地域応援事業補助金」は、唐津市内の地域団体が地域活性化を進めるための制度です。地域活性化を目指し、市民の暮らしをより快適にするために、ぜひ、積極的に活用してください。
詳細な申請方法や要件については、公式サイトを確認し、不明点があれば事務局に問い合わせましょう。

公式ページを確認する

▼▼▼日々配信中!無料メルマガ登録はこちら▼▼▼
メルマガ会員登録する

関連記事

補助金ポータルからの
お知らせ

お知らせ一覧