![image](https://assets.hojyokin-portal.jp/tbl_article/3/0tlZEpaAllQ87ZNhUrQVZ32OA8FROTc34pveFccB.png)
埼玉県越谷市では、地域の環境保全活動の一環として、住民が協力して資源回収を行う団体に対し、「集団資源回収奨励補助金」を交付する制度を実施しています。
この補助金は、地域住民で構成される団体が、定期的に資源回収を行うことで、その回収量に応じて補助金を受け取ることができる制度です。資源回収の推進を通じて、リサイクルの促進やごみの減量化を図るとともに、地域のコミュニティ活動の活性化にも貢献することが期待されています。
本記事では、本補助金の概要や対象となる団体、申請方法について詳しく解説します。
▼▼▼日々配信中!無料メルマガ登録はこちら▼▼▼
メルマガ会員登録する
![補助金コモン](https://assets.hojyokin-portal.jp/ad_banner_details/0/LQuiZaUMP41fm1WoIFySytTd6rMdW0CcPWirDooL.png)
この記事の目次
集団資源回収奨励補助金とは
「集団資源回収奨励補助金」は、埼玉県越谷市内で資源回収活動を行う団体を対象に、回収量に応じた補助金を交付する制度です。地域の自治会や子ども会、PTAなどが主体となり、住民と協力して新聞・雑誌・ダンボール・アルミ缶などの資源回収を定期的に行うことを奨励することで、ごみの減量化やリサイクル活動の推進につなげることを目的としています。
この制度を活用することで、回収した資源物の量に応じて補助金を受け取ることができ、団体の運営費や地域活動費として活用することが可能です。
資源物回収から補助金交付までの流れ
この制度では、越谷市に資源回収実施団体として登録した団体(自治会、子ども会、管理組合など)が資源回収を実施した際、対象品目の資源物の回収量1kgにつき8円の補助金が以下の流れで振り込まれます。
出典:資源回収奨励補助金交付申請手続き より抜粋
1.資源物を回収業者に引き渡す
2.仕切り書の発行をしてもらい売払い代金を支払う
3.補助金交付申請書を市役所に提出
4.補助金交付
以上が資源物回収から補助金交付までの流れとなります。
対象となる回収対象品目
補助の対象となるのは、以下の項目となり前提として家庭から出されるものに限られます。
・古紙類 (新聞、雑誌、段ボール、紙パック、雑紙)
・古繊維類 (古着、古布)
・金属類 (空き缶、金属くず類)
・生きびん及びびんケース (ビールびん、一升びん等、繰り返し使用できるリターナブルびん)
実施団体として登録できる団体
集団資源回収奨励補助金を受けるためには、以下の要件をすべて満たした団体である必要があります。登録を希望する団体は、事前に要件を確認し、適切な準備を行ってください。
① 営利を目的としない、おおむね20世帯以上の地域住民で構成されていること
② 団体ができてから3ケ月以上または3回以上資源回収を行い、年4回以上定期的に資源回収を行う予定があること
③ 資源回収では、会員の住む地域の一般家庭から出された品物だけを回収すること
④ 資源回収に資源物を出した人に、決算報告と活動報告をしていること
⑤ 団体ができてから1年以上活動し、以下の書類を市長に提出できること
・会則、規則等の写し ・役員名簿 ・会員名簿 ・決算書・当該年度の活動計画書 ・前年度の活動報告書
登録を希望する団体は、要件を満たしているか確認した上で、活動実績や資源回収の計画、収支報告などの書類を適切に準備しましょう。市の規定に基づいた書類提出が求められるため、事前に担当窓口へ相談することをおすすめします。
まとめ
「集団資源回収奨励補助金」は、埼玉県越谷市が地域の資源回収活動を支援するために設けた補助制度です。この補助金を活用することで、住民が協力して資源回収を行う団体が、回収量に応じた補助金を受け取ることができ、地域活動の財源として活用することが可能になります。
また、資源回収活動を通じて、ごみの減量化やリサイクルの推進が図られ、地域の環境保全にも貢献できます。まちづくり・地域をきれいにしたいと考えている越谷市の自治体の方・子供会の方は是非検討してみてはいかがでしょうか。資源回収実施団体新規登録については公式ページよりご確認ください。
▼▼▼日々配信中!無料メルマガ登録はこちら▼▼▼
メルマガ会員登録する