![image](https://assets.hojyokin-portal.jp/tbl_article/3/awuPQ1CsaO3gt7ZIci97SxroWKEtow0bmDKj3GPe.png)
東京都は、物価高騰に対応するための重要な措置として「令和5年度12月補正予算(案)」を発表しています。この予算案は、現在の経済環境の中で都民と事業者を支援することを目的としており、特に注目されるのは、QR決済で最大10%ポイントを還元する「暮らし向き向上緊急サポート事業」などの新しい取り組みです。
▼▼▼日々配信中!無料メルマガ登録はこちら▼▼▼
メルマガ会員登録する
![補助金コモン](https://assets.hojyokin-portal.jp/ad_banner_details/0/LQuiZaUMP41fm1WoIFySytTd6rMdW0CcPWirDooL.png)
この記事の目次
東京都12月補正予算の概要
国の地方創生臨時交付金を活用した東京都の令和5年度12月補正予算案は一般会計で総額803億円を計上しました。ここには、国が都を経由して23区に交付する臨時交付金665億円が含まれます。
補正予算の主な柱は、都民生活と中小企業者への支援です。これにより、都民の生活を支え、消費を促進する新たな取り組みが行われ、同時にエネルギー価格の高騰に対する対策も継続されます。
都民への支援内容は?
803億円の補正予算の中で、都民生活への支援に176億円を計上し、そのうち、東京都内の店舗でQRコード決済を行った利用者に対しポイントを還元する「暮らし向き向上緊急サポート事業」に100億円が充てられています。
▼都民生活への支援に関する補正事項
区分 | 実施規模 | 今回補正 |
---|---|---|
暮らし向き向上緊急サポート事業 経済活性化支援 | 100億円 | 100億円 |
家庭等に対するLPガス価格高騰緊急対策事業 | 23億円 | 23億円 |
保護施設物価高騰緊急対策事業 | 0.3億円 | 0.2億円 |
介護サービス事業所燃料費高騰緊急対策事業 | 3億円 | 1億円 |
特別養護老人ホーム等物価高騰緊急対策事業 | 12億円 | 11億円 |
保育所等物価高騰緊急対策事業 | 12億円 | 11億円 |
障害者支援施設等物価高騰緊急対策事業 | 3億円 | 0.8億円 |
障害福祉サービス事業所物価高騰緊急対策事業 | 2億円 | 0.5億円 |
医療機関等物価高騰緊急対策事業 | 31億円 | 28億円 |
薬局物価高騰緊急対策事業 | 0.7億円 | 0.5億円 |
都立学校における学校給食費支援事業 | 0.7億円 | 0.7億円 |
「TOKYO元気キャンペーン」QR決済で最大10%のポイント還元※3月11日更新
経済活性化支援として盛り込まれた「暮らし向き向上緊急サポート事業」で、3月からQRコード決済を使用する消費者に対して、1つの決済で最大10%(3,000円相当)のポイントを還元するキャンペーンを行います。このキャンペーンは、QRコード決済を導入している小売店、飲食店、サービス事業者など、多くの店舗で利用可能になります。
この事業は、消費者の支出を促進し、経済活動を活性化させることを目的としています。特に、小売店や飲食店などの地元ビジネスにとって、消費の促進による恩恵が見込まれます。
TOKYO元気キャンペーン10%ポイント還元はいつから?
【キャンペーン実施期間】
令和6年3月11日(月)~3月31日(日)23:59予定
※ポイント還元額が予算額に達する見込みとなった場合は、キャンペーン期間中でも早期終了予定
TOKYO元気キャンペーン10%ポイント還元の対象者
キャンペーン期間中に都内の対象店舗において対象のQRコード決済を行った利用者が対象で、都民でなくても対象になります。
対象のQRコード決済は以下の4つです。
- au PAY
- d払い
- PayPay
- 楽天Pay
東京都スマホ決済キャンペーンの対象店舗は?
上記QRコード決済のいずれかを導入している都内の店舗が対象です。なお、各QRコード決済のアプリ・ホームページで対象店舗の検索が可能です。
【対象外の店舗】
以下の店舗は対象になりません。
- 国、地方公共団体、公共法人が管理運営する施設
- 銀行、信託会社、保険会社
- 保険医療機関及び保険薬局 等
対象外の取引として、チケットやたばこの購入、有価証券や切手の購入などが挙げられます。
TOKYO元気キャンペーン10%ポイント還元上限額
このキャンペーンでは、キャンペーン期間中に累計で最大3,000円相当のポイントが各QRコード決済サービスごとに還元され、4つのサービス全てを利用することで、合計で最大12,000円相当の還元を受けることができます。
【同じQRコード決済を使用する場合の還元の仕組み(累計で最大3,000円ポイント還元)】
例えば、最初に5,000円を決済すると500円相当が還元され、次に15,000円を決済するとさらに1,500円相当が追加され、累計2,000円相当の還元が受けられます。3回目に20,000円を決済しても、累計還元額が3,000円相当に達するため、1,000円相当のみが追加され、それ以上の還元はありません。
TOKYO元気キャンペーン ポイント還元時期
各QRコード決済のポイント還元時期は以下のとおりです。
au PAY | 4月末頃まで |
d払い | 利用決済月の翌月末頃 |
PayPay | 支払日の翌日から起算して30日後 |
楽天ペイ | 5月31日頃 |
補正予算のエネルギー価格高騰対策
エネルギー価格高騰対策としては、LPガス利用家庭の料金値引き支援を継続するための「家庭等に対するLPガス価格高騰緊急対策事業(23億円)」のほか、保護施設、介護サービス事業所、特別養護老人ホーム、保育所、医療機関、薬局などへの物価高騰緊急対策事業や、「都立学校における学校給食費支援事業(0.7億円)」を計上しています。
中小企業への支援内容は?
中小企業への支援としては、燃料費上昇による経営上の負担を軽減するため、公衆浴場に0.3億円、運輸事業者には15億円の支援が割り当てられています。
まとめ
東京都の補正予算は、都民の生活を支え、消費を喚起する新たな取り組みを行いながら、エネルギー価格の高騰への対策を継続するものです。これにより、都民の負担を軽減し、経済の持続的な成長促進を目指します。
「TOKYO元気キャンペーン」では、4種類の決済サービスを全て使うことで、最大で12,000円分のポイントがもらえます。対象となる店舗は多岐にわたり、都内在住者(都民)でなくても対象となりますので、実施期間中にぜひ活用しましょう。