「令和7年度情報通信利用促進支援事業費補助金(デジタル・ディバイド解消に向けた技術等研究開発)」
高齢者・障害者のための通信・放送役務の高度化に資するICT機器・サービスに関するもの、又はこれまでに実施されていない先進的な高齢者・障害者のための通信・放送役務に関するものの研究及び開発を行う民間企業等に対して、その研究開発資金の一部を補助することにより、高齢者・障害者向け通信・放送サービスの充実を図ることを目的としています。
※本補助事業への応募情報の登録にあたっては、事前に e-Rad への研究機関及び研究者の2つの登録を行うことが必要となります。
地域 | 全国 |
---|---|
実施機関 | 総務省 |
申請期間 | 2025年2月3日〜2025年3月14日 |
上限金額・助成額 | 2,000万円 |
補助率 | ・設定テーマ型事業のうち指定規模以下の企業等大学等:2/3(初年度のみ10/10) ・設定テーマ型事業のうち上記以外:1/2(初年度のみ 2/3 ) ・設定テーマ以外事業:1/2 |
目的 | 設備投資/研究・実証実験・産学連携/ものづくり・新商品開発/デジタル |
対象経費 | 専門家謝金/通信運搬費/旅費/外注費/設備購入費/水道光熱費等/人件費 |
商品・サービス | --- |
業種 | --- |
キーワード | ICT |
対象事業者 | 学校法人/個人事業主/法人 |
公式公募ページ | https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu05_02000167.html |
この補助金・助成金を
見ている方へおすすめ
「令和6年度野菜種子安定供給対策事業」
上限金額・助成額
厳しい環境の中、世界各地に分散した生産によりリスク回避できる生産・供給構造をより盤石にするため、野菜種子の安定供給に資する施策を総合的に推進することを目的として、本事業を実施します。
「令和6年度持続的生産強化対策事業(全国公募事業:果樹農業生産力...
上限金額・助成額
スマート農業技術の導入を前提とした樹園地の環境整備や流通事業者等との連携等により、販売供給の出口を見据えた作業の合理化、省力栽培技術・品種の導入、労働力の確保等を図り、生産性を飛躍的に向上させた生産供給体制モデルを構築する実証の取組に要する...
「令和6年度持続的生産強化対策事業(地域公募事業:果樹農業生産力...
上限金額・助成額
スマート農業技術の導入を前提とした樹園地の環境整備や流通事業者等との連携等により、販売供給の出口を見据えた作業の合理化、省力栽培技術・品種の導入、労働力の確保等を図り、生産性を飛躍的に向上させた生産供給体制モデルを構築する実証の取組に要する...
「ディープテック・スタートアップ支援基金/国際共同研究開発」
上限金額・助成額
相手国側事業者が相手国側の公的支援機関から支援を受けることを前提として、日本側事業者の研究開発費用の一部を助成します。
「2025年度地球環境基金助成金」
上限金額・助成額
国内外の情勢や社会の変化も踏まえながら、 環境NGO・NPOの自主性、自立性、多様性を尊重しつつ、他の支援組織や事業者、行政など多様な主体とパートナーシップを図り、その活動を支援することを通じて、私たちの将来の世代に、豊かに生きる基盤である...